Supported by 名古屋市獣医師協同組合
迎い入れまでのステップ
(譲渡犬猫・保護犬猫・引退犬猫な ど)
各団体・個人、ブリーダーによって変わる場合もございます。
ステップ3

情報掲載者から直接連絡がきますので、案内に沿って、面会見学・トライアルなどへ進んでください。
迎い入れまでの流れ
(譲渡・保護犬猫・引退犬猫の場合)
お気に入りのペットが見つかったら問い合わせしてみましょう
●子犬猫の場合はこちら
お気に入りの犬・猫が見つかりましたら、
各情報ページの「お問い合わせ」ボタンをクリックして下さい。
メールソフトが開きます。初回のお問合せはメールにてお願い致します。
メールの内容は、下記の「お問い合わせの必要事項」を記入して送信してください。
メール送信後、各団体・個人、ブリーダーからの返信が来るまでお待ちください(目安:約3日)。
その後の手続きは各団体・個人、ブリーダーのルールに沿って進めて下さい。
◯お問い合わせ前に必ず「利用規約」を確認し、同意をお願いします。
メールをお送り頂いた場合、この利用規約に同意があったものとさせて頂きます。
◯メールソフトが開かない場合など、不具合がある場合は、必要事項をご記入の上、
各犬・猫情報ページに記載されているメールアドレスに、各団体・個人・ブリーダー宛にメールをお送りください。
お問い合わせの必要事項
件名:
(一例)譲渡犬お問合せ
本文:
①基本事項
・ID番号(犬・猫お問い合わせID)
・犬・猫の名前(名前が無い場合は犬種など)
・応募者様のお名前
・メールアドレス
・お電話番号(日中、ご連絡をさせて頂く場合がございます)
・お住いの地域(都道府県)
・ご年齢(飼い主様のご年齢)
②飼育環境確認 ※入力できる範囲で
・家族構成について(お子様は年齢も)
・飼育環境(集合住宅の場合、飼育の可否)
※留守番がある場合、およその時間(1日平均で)
・犬・猫の飼育経験の有無
・先住ペットの有無(種類・年齢など)
③ 各団体・個人・ブリーダーへの質問
■上記内容をコピー&ペーストする方法:
コピーするテキスト範囲をマウスを使って指定します。または「Ctrl+C」(Mac の場合「Cmd+C」)を押します。
スマートフォンの場合、①コピーしたい文字列を長押しするか、2度すばやく選択します。②アイコンを左右に動かして文字列を選択します。③「コピー」または「切り取り」を選択します。➃貼り付ける位置を選択します。⑤アイコンを選択するか、貼り付ける位置を長押しします。⑥「貼り付け」を選択します。
ご案内
・当サイト運営事務局に手数料等のお支払費用は一切ありません。
・犬・猫を触りたいだけ、見たいだけ等、お迎えをご検討いただいていない場合のひやかしはお断りいたします。
・犬・猫の体調を一番に、ご案内、対応させていただきます。そのためにも、必ず各団体・個人、ブリーダーの案内に従って下さい。
ご希望の犬・猫についてお話させていただきます。また、譲渡のご検討の際のご質問などもお受けさせて頂きます。
・お問い合わせの最中に、他で新しい家族が見つかる場合もございます。予めご了承頂けますようお願い申し上げます。
・団体・個人、ブリーダーは、応募者の資格や環境等を審査し、適格性を判断しています。
・団体・個人、ブリーダーは、応募者に対し、動物の譲渡を承認する義務を負いません。
・犬・猫の譲渡は、団体・個人、ブリーダーから応募者に犬・猫を引き渡した時点をもって成立します。